全天空オーロラ3D English

世界初!オーロラ3D、全天周立体オーロラ映像をドームで体験しよう!

  • RSS
 
 
 
宇宙天気予報について
 
オーロラ予報について

 

パソコンでオーロラを再現!AMATERAS Media PlayerでPI2が撮影したオーロラ映像を楽しもう!

詳細・インストール方法はこちら

  • お知らせ・イベント情報
  • オーロラの不思議
  • オーロラ3Dで何がわかるの?
  • 宇宙天気予報について
  • オーロラ関連リンク集
  • オーロラ研究ブログ
  • オーロラ資料ダウンロード
  • メディア掲載
  • オーロラの疑問を募集中
 
 
 

協力機関

  • 科学技術館
  • NICT
  • NIKON
 
  • オーロラ3Dプロジェクトは、「オーロラの全天3次元映像化の研究」として、平成21年度財団法人放送文化基金の助成・援助金をうけ、運用されています。
 

オーロラ3Dで何がわかるの?

オーロラ3Dプロジェクトの目的や活動内容についてご紹介します。

オーロラ3Dプロジェクトの目的

オーロラは、秒単位で色も形もダイナミックに変化する現象です。しかし、その様子を立体映像で捉えた人はこれまでいませんでした。

このプロジェクトでは、放送文化基金の援助のもと、米アラスカ州フェアバンクスの屋外2地点で、高空間分解能の全天オーロラ映像を連続的に取得して、巨大ドームスクリーンに立体動画として映し出すという手順で、秒単位で変化するオーロラの全天周3D映像化に挑戦しています。

立体オーロラ映像からわかること

オーロラの立体形状とその色は、オーロラ発光の原因となる電子ビームのエネルギー分布を反映しています。オーロラのカラー3D映像によって、今までにない奥行き方向のオーロラの動きや色の変化などの新たな情報が得られるため、電子ビームのエネルギー分布や加速メカニズムなどがより詳しくわかるようになることが期待できます。

また、ダイナミックに変化するオーロラ映像をリアルに復元して体感できる全天周3D映像制作のノウハウは、没入感ある美しい映像コンテンツの基礎研究への応用も期待されています。

立体オーロラ映像の観測方法

人間の目に当てはまる「立体視」のメカニズムを用いています。
私たちの目が5cm離れているとすると、左右の視差を脳が瞬時に計算して、100cm離れたところにあるものを立体で見ることができます。

これを応用して、約5km離れた2地点から、約100kmの高度で発光している同じオーロラを見上げると、立体視ができるという原理のもとに観測を行いました。

アラスカ州フェアバンクスでの観測シーン

観測を行った米アラスカ州フェアバンクスにある「Science Operation Center」。Poker Flat Research Rangeの敷地内の山の頂上にあります。

ドーム内にカメラを設置して観測します。

反対側の山にあるスキー場から「Science Operation Center」を撮影。

観測隊の栄養補給基地「チャタニカロッジ」にて。メタボな番犬ビーグルくん。

 
 
© 2010- All rights reserved aurora3d.jp