全天空オーロラ3D English

世界初!オーロラ3D、全天周立体オーロラ映像をドームで体験しよう!

  • RSS
 
 
 
宇宙天気予報について
 
オーロラ予報について

 

パソコンでオーロラを再現!AMATERAS Media PlayerでPI2が撮影したオーロラ映像を楽しもう!

詳細・インストール方法はこちら

  • お知らせ・イベント情報
  • オーロラの不思議
  • オーロラ3Dで何がわかるの?
  • 宇宙天気予報について
  • オーロラ関連リンク集
  • オーロラ研究ブログ
  • オーロラ資料ダウンロード
  • メディア掲載
  • オーロラの疑問を募集中
 
 
 

協力機関

  • 科学技術館
  • NICT
  • NIKON
 
  • オーロラ3Dプロジェクトは、「オーロラの全天3次元映像化の研究」として、平成21年度財団法人放送文化基金の助成・援助金をうけ、運用されています。
 

全国オーロラ講演会2010 講演会会場

お住まいのエリアを選んで、お近くの講演会場をチェック!

北海道地方
  • 北海道
東北地方
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
関東地方
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
中部地方
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
近畿地方
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国地方
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
四国地方
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州地方
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

岩手県

日時 12月25日(日) 16:30-17:10
会場 陸前高田オートキャンプ場モビリア センターハウス
〒029-2207 岩手県陸前高田市小友町獺沢155-78
TEL: 0192-57-1020
講演テーマ オーロラ上映会
講演者 片岡龍峰(東京工業大学・特任助教)
企画 子ども支援プロジェクト NPO『ななわ』 http://nanawa.jimdo.com/
後援 地球電磁気・地球惑星圏学会
事前申込 不要
費用 無料

宮城県

日時 2011年12月25日(日)13:50-14:20と15:20-15:50の2回
会場 仙台市天文台 加藤・小坂ホール http://www.sendai-astro.jp/
アクセス 〒989-3123 仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32 http://www.sendai-astro.jp/info/access.html
講演テーマ オーロラ・神秘の世界への誘い
講演内容 オーロラに関する講演を行い、オーロラ映像を上映します。
講演者 村田功 東北大学・准教授
中川広務 東北大・助教
田所裕康 東北大・研究員
主催 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間系領域 http://pparc.gp.tohoku.ac.jp/PSP/index.html
共催 仙台市天文台、SGEPSS若手アウトリーチ活動
後援 地球電磁気・地球惑星圏学会、東北大学
事前申込 不要
定員 各回100名(先着順)
対象 一般
費用 無料
企画担当者 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間系領域 TohokuAurora@gmail.com

宮城県

日時 2011年12月18日(日) 13時30分~
会場 東北大学片平さくらホール
講演テーマ 「オーロラで見る宇宙環境」
講演内容 はやぶさ改修カプセル実物大模型や、はやぶさ本体1/8模型、火星飛行機実物大モックアップ、H2ロケット1/20模型、4mダジックアース(オーロラ映像他)など展示も盛りだくさんです。

総合司会:浅井圭介(東北大学大学院 工学研究科)
(1)13:30―14:00
   丹野英幸(宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センター)  
「成層圏から“はやぶさ”をみる」
(2)14:00―14:30
   永井大樹(東北大学大学院 工学研究科)
「飛行機でみる火星の世界」
   14:30―15:00
   休憩および展示紹介
(3)15:00―15:30
   中川広務(東北大学大学院 理学研究科)
「オーロラでみる宇宙環境」
(4)15:30―16:00
   上野史郎(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
    「激動する宇宙をみる-全天X線監視装置マキシ」
   16:00―16:30
   展示紹介

主催 「可視化情報学会主催 文化フォーラム in 仙台 2011 見えない宇宙をみる科学の眼」 http://www.aero.mech.tohoku.ac.jp/kashika
事前申込 必要です。ウェブから予約できますのでふるってご参加ください。http://www.aero.mech.tohoku.ac.jp/kashika
対象 一般
費用 無料

埼玉県

日時 2011年12月22日(木)14:00-16:00
会場 理化学研究所 展示事務棟 AVホール
講演テーマ 子ども科学教室
「最新科学3Dで見るオーロラ~CD分光器を作って光の違いを観察しよう~」
講演内容 オーロラと太陽コロナの謎を、3D映像で紹介します。また、CDで分光器を作り、太陽、蛍光灯、懐中電灯などの光の違いを観察します。
講演者 塩田大幸(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 基礎科学特別研究員)
主催 和光市教育委員会
共催 理化学研究所
定員 30名(先着順)
対象 和光市内在住・在学の小学4年生~中学3年生
費用 無料
申込・問合せ 事前申込必要【12月1日(木)9:00から受付開始】
和光市教育委員会生涯学習課
TEL:048-424-9150(直通)

東京都

日時 2011年12月24日(土)午後2時からと午後3時半からの2回
会場 科学技術館 4階シンラドーム
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
アクセス http://www.jsf.or.jp/map/
講演テーマ 科学ライブショー・ユニバース・クリスマスオーロラ特番
講演内容 シンラドームが最先端のオーロラプラネタリウムになります。オーロラの仕組みも解説します。アラスカが晴れていれば「今」のオーロラも出します。
講演者 片岡龍峰(東京工業大学・特任助教)
主催 財団法人 日本科学技術振興財団・科学技術館
後援 地球電磁気・地球惑星圏学会
事前申込 不要
定員 62名(先着順)
対象 一般
費用 入場料のみ
Webサイト http://universe.chimons.org/
企画担当者 片岡龍峰(ryuho.kataoka@gmail.com)

東京都

日時 2011年12月24日(土)15:00~17:00(開場 14:30)
会場 成蹊大学 4号館ホール
アクセス 成蹊大学へは http://www.seikei.ac.jp/gakuen/accessmap/
建物へは http://www.seikei.ac.jp/university/aboutus/campus_uni.html
講演テーマ クリスマス・オーロラ講演会:宇宙と地球の間(はざま)の物語
講演内容 オーロラはこの世でもっとも美しい自然現象です。オーロラの輝く世界は、宇宙と地球との間(はざま)にあって、その緑の輝きは、太陽からのエネルギー流入と地球生命の存在の証でもあります。オーロラに関わる様々な物語や、最新のオーロラ撮像データなど、地球から惑星までひろがるオーロラ研究の舞台裏をご紹介いたします。
講演者 藤原均(成蹊大・教授)
細川敬祐(電通大・助教)
垰千尋(JAXA・プロジェクト研究員)
主催 武蔵野地域オーロラ講演会2011実行委員会
後援 地球電磁気・地球惑星圏学会
事前申込 不要 (どなたでもお気軽にお越しください)
費用 入場無料
企画担当者 藤原均

東京都

日時 2011年12月27日(火)14:00~15:30
会場 江戸川区子ども未来館
アクセス アクセスはこちらから。
講演テーマ 「極北の神秘のカーテン ~オーロラのひみつ~」
講演内容 オーロラ映像を紹介し、地球と宇宙のつながりがオーロラを通してわかるというお話をします。オーロラ質問コーナーもあります。
講演者 片岡龍峰(東工大・特任助教)
主催 江戸川区子ども未来館
後援 地球電磁気・地球惑星圏学会
事前申込 事前申し込みの方法:FAXまたは往復はがき、
詳細はお問い合わせください。
定員 50名程度、応募者多数の場合は抽選になる可能性があります。
対象 小学校4年~6年
お問い合せ 江戸川区子ども未来館アカデミー(03-5243-4011)
企画担当者 稲垣穣

新潟県

日時 2012年2月18日(土) 13:30-15:00
(終了後希望者のみ交流会30分あり)
会場 ほんぽーと中央図書館 ビーンズホール
アクセス 〒950-0084 新潟市中央区明石2-1-10 http://www.niigatacitylib.jp/modules/tinyd0/
講演テーマ オーロラから知る地球と宇宙のつながり
講演内容 極域の夜空に輝くオーロラは、神秘的で美しい現象であるだけでなく、地球の周辺の宇宙空間の様子や変動を教えてくれるメッセンジャーでもあります。オーロラの美しい映像をお見せしながら、様々なアプローチからオーロラ現象の謎に迫る研究の最前線をご紹介します。
講演者 佐藤由佳(東北大学・特任助教)
主催 新潟市東地区公民館 公民館サイエンスカフェhttp://www.ecosci.jp/sck/
共催 SGEPSS若手アウトリーチ活動
後援 地球電磁気・地球惑星圏学会
協力 サイエンスカフェにいがたhttp://www.ecosci.jp/n-cafe/
事前申込 新潟市東地区公民館(中央区蒲原町) TEL:025-241-4119
定員 45名
対象 一般
参加費 200円(コーヒー代等)
企画担当者 サイエンスカフェにいがた事務局・本間
新潟市東地区公民館・高橋

長野県

日時 2012年1月22日(日)13:30-15:30
2012年3月25日(日)13:30-15:30
会場 八ヶ岳文化園
講演テーマ オーロラ講演会
講演者 片岡龍峰(東京工業大学・特任助教)
八重樫あゆみ(オーロラ写真家)

愛知県

日時 2012年1月21日(土)18:00開場
会場 ボクモ (BOKUMO)
アクセス 愛知県名古屋市中区栄5-26-39 タカシマ名古屋ビル B1F
http://www.bokumo.jp/index.html
講演テーマ トークライブ「オーロラ&大気光 ナイト」
講演者 塩川 和夫(名古屋大学太陽地球環境研究所・教授) 三好由純(名古屋大学太陽地球環境研究所・准教授)
事前申込 事前申込必要。ボクモ:052-253-6950(受付時間:月~土の16時-24時)
入場料金 1,000円(※別途、店内での1オーダー以上のご注文をお願いします。)
参考ウェブページ http://www.bokumo.jp/topic.html

京都府

企画担当者 磯部洋明

岡山県

日時 2012年1月21日(土)、13:30-15:30
会場 倉敷科学センター2階研修室
講演テーマ おはなし科学セミナー(ミニ講演会)「地磁気とオーロラ」
講演内容 地球は大きな磁石です。この磁石がつくる磁場を「地磁気(ちじき)」と呼びます。 地磁気は、外部から降り注ぐ有害な宇宙線などから地球環境を守ってくれていて、 私たちが地球上で暮らすうえで欠かせないもののひとつです。また、北極地域や 南極で見られるオーロラは、太陽からやってくる粒子(つぶ)が地磁気にからめとられて起こる現象です。
今回は、地磁気について、オーロラについて、そして昔(人間の祖先や恐竜がいた時代) にはどんな地磁気でどんなオーロラが見られたのだろうというお話をしたいと思います。
講演者 畠山唯達(岡山理科大学 情報処理センター・准教授)
主催 倉敷科学センター
事前申込 お電話にて申し込み(倉敷科学センター:086-454-0300)
定員に達し次第、締切
定員 50名(先着順)
対象 小学生以上(小3以下は保護者同伴)
参加費 無料

鹿児島県

日時 2011年12月6日(火) 18:00-19:00
会場 屋久島環境文化村センター(宮之浦) 映像ホール
講演テーマ 屋久島オーロラ講演会
講演内容 アラスカで撮影してきたオーロラ映像を上映し、宇宙天気予報について解説します。
はじめに自己紹介を兼ねて、わたしたちの屋久杉年輪調査についても簡単に紹介します。
講演者 片岡龍峰(東京工業大学・特任助教)
阿瀬貴博(東京工業大学・ポスドク研究員)
後援 地球電磁気・地球惑星圏学会
対象 一般どなたでも
入場料 無料
問い合わせ aurora3d.jp@gmail.com

※2011年12月9日現在の情報です。各都道府県で準備中のため、まだ掲載できていないイベントがあります。講演内容などは変更になる可能性があります。

お問合せ先:
全国オーロラ講演会事務局:aurora3d.jp@gmail.com
 
 
© 2010- All rights reserved aurora3d.jp